fc2ブログ
2023 11 ≪  12月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2024 01
GW九州ツー4日目(日向~志布志)
2019/10/09(Wed)
平成31年4月30日
朝ホテルの窓から見る空は、黒い雲が低く垂れ込めており、素人目にも絶望的な感じだった。 それでも出発時はなんとか雨粒は落ちて来てはいなかったので、カッパは着ずにホテルを出る。
VFRさんは朝食前に既に宿を出たようだった。

IMG_1327.jpg


~~~「続きを読む」でつづきます~~~


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
この記事のURL | 九州へツーリング | CM(0) | ▲ top
GW九州ツー3日目【三重町~日向市】
2019/09/25(Wed)
予報どおり朝から雨。 けっこう強い。

チェックアウトぎりぎりに10時ごろ出発。 晴れていたらそれなりにルートも考えていたが、今日は次の宿までの移動日に切り替えた。


~~~「続きを読む」で続きます~~~


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
この記事のURL | 九州へツーリング | CM(0) | ▲ top
山口の青い水 三種盛りツーリング
2019/09/18(Wed)
一応九州ツーリング二日目なわけだが、九州入りはお昼前後の予定だ。
今日はなんとか一日天気がもつ予報。 寒さは昨日同様らしい。

朝7時の開場と同時に朝食会場に入り、和定食。

エントランス近くに停めさせてもらったCBRにバッグを取り付けながら、写真の枠外に停めていた静岡からの二人組の先輩ライダーと「昨日は寒かった」談義。 彼らは今日は広島に泊まって明日また陸走で静岡まで帰られるとのことだった。
彼らを見送って間もなく、自分も宿を後にした。

IMG_1300.jpg



~~~「続きを読む」で続きます~~~
この記事のURL | 九州へツーリング | CM(0) | ▲ top
平成→令和 九州ツーリング1日目
2019/09/18(Wed)
前の記事からの続き


菰野のおおよその土地勘はあるけれど、元々雑木林だか荒地だかに造られた真新しいインターチェンジを初めて降りると、右に行くべきか左に行くべきかさえ分からない(笑)
適当に山側に向かっていくと、なんとなく知っている道に出て、とりあえず亀山方面を目指した。

山が防ぎ切れずにとうとう三重県側に浸入した雨雲から、ポツポツと降ってきて、県境の関の辺りまで来るとカッパなしでは「もうダメだ。」った。
滋賀県側から来るライダーも軒並みカッパ着用だった。 「初日から何てこった。」
この記事のURL | 九州へツーリング | CM(0) | ▲ top
ヘルメット買換え【ショウエイZ6→カブトエアロブレード】
2019/09/04(Wed)
4月、内装などの老朽化が著しく、ヘルメットを買い替えた。 ← 良い子は老朽化が目に見えるまで使い続けないでね。

買い替えにあたって重視したのは、たった一点、「軽さ」だった。 去年首痛でしばらく通院していた頃は、痛みで目が覚めることもありツラかった。

今思えば、その時期から既にOGKを意識していた。


~~~「続きをよむ」でつづきます~~~
この記事のURL | 九州へツーリング | CM(2) | ▲ top
第二名神【四日市~亀山区間】開通
2019/02/21(Thu)
2019年3月17日(日)16時、第二名神の四日市~亀山区間が開通する。
これで特に週末や祝祭日を中心に慢性的に渋滞していた東名阪が、流れが良くなることを期待している。

以下は自身の覚え。




この記事のURL | その他 | CM(0) | ▲ top
九州ツーリング5日目~最終日【 鹿児島県 】
2018/09/20(Thu)
8月2日(木)(台風は依然薩摩半島の西南で停滞、このあと北西に跳ね上がって行くという信じがたい予報。)

今日の台風の影響箇所は薩摩半島の半分より先のほう。 時間帯によっては結構降る確率だ。雨雲レーダーを見ても黄色~赤色の雲がかかる見込み。

でもこの機会に①どうしても知覧だけは見ておきたい。
そして②志布志フェリーターミナル午後6時出航なので、目標は午後5時。 この2点だけが必須事項。

というわけで九州最終日、カッパ覚悟で張り切って締めくくろう!


~~~PCでご覧の方は「続きを読む」で続きます~~~


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

この記事のURL | 九州へツーリング | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ